0
¥0

現在カート内に商品はございません。

//画像拡大0203
2022年03月26日 ~三足~詳細
2022年03月26日 ~三足~詳細
2022年03月26日 ~三足~詳細
2022年03月26日 ~三足~詳細
2022年03月26日 ~三足~詳細
2022年03月26日 ~三足~詳細
2022年03月26日 ~三足~詳細
2022年03月26日 ~三足~詳細
2022年03月26日 ~三足~詳細
2022年03月26日 ~三足~詳細

2022年03月26日 ~三足~

¥0 税込
関連カテゴリ
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
-テーマを決めて「古伊万里」についてお勉強-

・古伊万里の豆知識 ~三足~

<konabe_ruriのインスタグラムから一部転用>

■古伊万里
江戸時代の初めに日本で最初の磁器が
九州西部の肥前地方で生まれました
これを肥前磁器という

北前船に舶載された肥前磁器は
出荷港の名を取って伊万里焼と呼ばれる
江戸時代の伊万里焼は
古い伊万里「古伊万里」と呼ぶ

明治になり肥前地方に鉄道が走り
有田にも駅が出来ると
出荷地が「有田駅」へと替わり
「有田焼」と呼ばれるようになっていった

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
肥前磁器の製作技術は、
朝鮮の技術者によって始められた
1650年前後には中国の技術が入るなど
技術革新が行われ著しい変化が見られる...

肥前磁器は基本的に陶石と呼ぶ磁器原料で
作られた「素地」と、その上に施された
ガラス質の「釉薬」からなるが  
その素地の形を作る工程を「成形」という
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★本日の豆知識★
■成形
素地土が水分を含んで
柔らかい間に器物を作る工程を成形という

成形作業のことを江戸時代には
「細工」といい、細工には
・轆轤(ロクロ)細工
(ロクロの回転を利用して形を作る)
・捻り(ひねり)細工
(ロクロを使わず型を使って形を作る)

有田皿山では、ロクロ細工を行う細工人は
「細工札」の交付を
藩から受けねばならなかった...

【素地の成形法の種類】
●轆轤(ロクロ)を使う成形
・ロクロ成形
・型打ち成形

●轆轤(ロクロ)を使わない成形
・糸切り細工成形
・型押し成形
・板作り
・ヘラ削り
・手びねり

■三足(みつあし)
一般の器より格式の高い印象を受ける

高台をカットして三足にするものも有るが
多くは型押成形の足が付けられている

三足は全面釉薬でおおわれ
高台内の無釉部に窯道具を当て三足を浮かせて
焼く場合が多い...

-九州陶磁文化館「古伊万里の見方」を参考-

この度掲載している写真は
今まで取り扱ったものを使用しています
(一部在庫となっている商品も含む)

今回はその中より
何点かチョイスしてみました...

✨今回はあまり作品例が有りませんでした...

カテゴリ一覧

ページトップへ