2022年03月31日 ~和模様~
-テーマを決めて「古伊万里」についてお勉強-
・古伊万里の豆知識 ~和模様~
<konabe_ruriのインスタグラムから一部転用>
■古伊万里
江戸時代の初めに日本で最初の磁器が
九州西部の肥前地方で生まれました
これを肥前磁器という
北前船に舶載された肥前磁器は
出荷港の名を取って伊万里焼と呼ばれる
江戸時代の伊万里焼は
古い伊万里「古伊万里」と呼ぶ
明治になり肥前地方に鉄道が走り
有田にも駅が出来ると
出荷地が「有田駅」へと替わり
「有田焼」と呼ばれるようになっていった
一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一
「模様」は古代から人間が、美術・工芸品など
さまざまなものに描いてきたもので
日本でも縄文時代から、
土偶や土器などに見られます
模様には装飾としての意味だけではなく、
良いことを願う気持ちや災いを退ける意味
などがこめられています…
描かれている模様は良いことに結びつく図形や
縁起のいい植物や動物などがモチーフに
なっています
一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一
★本日の豆知識★
■和模様
日本伝統の「模様」は多くの種類があります
◆唐草模様
唐草模様に描かれている蔦が
建物の壁などを傳って四方八方に伸び
絡み合って成長する様子が
長寿や子孫繁栄を意味する
◆幾何学模様
菱形や三角形.八角形などの多角や
円柱.円錐,円形.縦横の直線などをパーツに
方向、大きさを変えたり
同じ繰り返しのものを組合せたりなど
レイアウトの構成を考えて描いた模様
◆麻の葉模様
世界中で古い時代から使われているモチーフ
日本では平安時代に仏像に使われていた模様
麻は悪い魔物を退けるという意味があり
邪心を払い素直に育つようにと
生まれた赤ん坊に着せる産衣などに
麻の葉模様が用いられた...
真っ直ぐにどんどん伸びて成長の早い
麻の葉の模様に
我が子が健やかに育つようにとの願いが
込められていました...
ちなみに麻は
縄文時代から利用されてきた丈夫な素材です
◆千鳥模様
共に助け合って荒波を乗り越えていく
という意味から
夫婦円満・家庭円満をあらわす
◆その他の模様
・鹿の子(かのこ)
・蜻蛉(トンボ)
・茄子(なす)
・瓢箪(ひょうたん)
・万寿菊(まんじゅぎく)
・亀甲(きっこう)
・籠目(かごめ)
・鱗(うろこ)
・市松(いちまつ)
・菊水(きくすい)
・桔梗(ききょう)
この度掲載している写真は
今まで取り扱ったものを使用しています
(一部在庫となっている商品も含む)
今回はその中より
何点かチョイスしてみました...