0
¥0

現在カート内に商品はございません。

//画像拡大0203
01/24 古九谷 瑠璃釉染付 蔦葉文輪花皿詳細
01/24 古九谷 瑠璃釉染付 蔦葉文輪花皿詳細
01/24 古九谷 瑠璃釉染付 蔦葉文輪花皿詳細
01/24 古九谷 瑠璃釉染付 蔦葉文輪花皿詳細
01/24 古九谷 瑠璃釉染付 蔦葉文輪花皿詳細
01/24 古九谷 瑠璃釉染付 蔦葉文輪花皿詳細
01/24 古九谷 瑠璃釉染付 蔦葉文輪花皿詳細
01/24 古九谷 瑠璃釉染付 蔦葉文輪花皿詳細
01/24 古九谷 瑠璃釉染付 蔦葉文輪花皿詳細
01/24 古九谷 瑠璃釉染付 蔦葉文輪花皿詳細
01/24 古九谷 瑠璃釉染付 蔦葉文輪花皿詳細
01/24 古九谷 瑠璃釉染付 蔦葉文輪花皿詳細
01/24 古九谷 瑠璃釉染付 蔦葉文輪花皿詳細
01/24 古九谷 瑠璃釉染付 蔦葉文輪花皿詳細
01/24 古九谷 瑠璃釉染付 蔦葉文輪花皿詳細
01/24 古九谷 瑠璃釉染付 蔦葉文輪花皿詳細

01/24 古九谷 瑠璃釉染付 蔦葉文輪花皿

¥0 税込
商品コード: 2501-1707
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
薄くシャープ、上手の作ぶり。
大胆で洒落た意匠。初めて見たお皿です。

瑠璃といえば、金銀彩!が定番であります。
このような作風がある事に驚きました。
あれこれ観察すればなくはない在りえる技法。
なんですが、初めて見た時には
とにもかくにもおっかなびっくりでした笑。

めちゃくちゃカッコよろし。。

古九谷 瑠璃釉染付 蔦葉文輪花皿
江戸前期(承応~寛文)1650~1670年代
口径14.3cm 高さ2.6cm 底径8.9cm
口縁削げ1 重さ118g

瑠璃色が実物と画像の写ってる感では
乖離しており実物感を伝えきれず
申し訳なく残念。己の未熟さに腹が立つ。

価格・詳細はお問い合わせください。。。
数も揃います、お申し付け下さい。

※「柴田コレクション総目録」№652 同一器形・参考※

焼き上がり、瑠璃の釉調良いです。
気にする歪みなし、座り良好。
口縁尖り先端部にホツ1。

柴田コレクションで同一器形で染付のお皿があります。
1650~70年代となっています。
こちらの瑠璃釉皿は釉薬下に粒粒がアチコチ散見できます。
この粒は意外と大事で時代特定に役立ちます。無いものもありますが
初期伊万里、初期伊万里の終わり頃までの作品にはこの粒粒があるものをよく見かけます。古九谷様式の最上手品が作られた
承応頃(1652~1654年)のものではないかと考えています。

イイなぁ~と思う気持ちを共有し、
次のお好きな方へ、次の蒐集家さまへ、
時を超えて次の世代におつなぎお渡しする
のも当店の仕事です。
愛玩蒐集のお手伝い致します。

コレクションにおススメいたします!

-消費税・送料込、何でもご相談ください-

クレジットカード決済が可能となりました。
当HPの会員登録をして下さい。
カード情報をご自分で入力します。
高度なセキュリティシステム導入で安心。
購入履歴も見れて簡単決済できます。

カテゴリ一覧

ページトップへ